ブラウンバッグセミナー:前回までの講演資料・録画動画等 ブラウンバッグセミナー 詳細 日時 2022年4月01日 ~ 2022年5月25日 Q-AOS Brown Bag Seminarとは? Brown Bag Seminar Seriesは、本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただく場としており、経済や環境問題など幅広い研究分野を取り上げ、参加される皆さまへ分かりやすくお伝えいたします。なお、本セミナーはオンラインかつ完全日英2ヵ国語対応(同時通訳あり・スライド/ポスター等日英対応)にて開催いたしますので、ランチを取りながら、どなたでもご参加いただけます。どうぞお気軽にご視聴くださいませ。 ★直近のイベントはこちら 実施日 タイトル(クリックするとポスターが開きます) 演者 講演スライド・動画 2022/5/25 Webinar-50「電気自動車の国際動向とカーボンニュートラルに向けた課題」 吉田 謙太郎 教授(九州大学 エネルギー研究教育機構) ・スライド ・動画(公開期限:R4年6月2日) 2022/5/18 Webinar-49「サンゴから読み解く人と環境のつながり」 山崎 敦子 助教(九州大学 理学研究院) ・スライド 2022/5/11 Webinar-48「教育向け3次元グラフィックスアプリケーションの開発」 岡田 義広 教授(九州大学附属図書館付設教材開発センター、九州大学大学院システム情報科学府情報理工学専攻) ・スライド 2022/4/27 Webinar-47「高等教育の国際化における「憧れ」の考察」 野中 ちさと 准教授(九州大学 留学生センター) ・スライド 2022/4/20 Webinar-46「若手科学者がリードする「アカデミー」活動〜科学者として生きる、とは何かを考えながら〜」 岸村 顕広 准教授/総長補佐(九州大学 工学研究院 応用化学部門) ・スライド 2022/4/13 Webinar-45「未来に広がる有機光エレクトロニクス」 安達 千波矢 教授(九州大学工学研究院応用化学部門) ・スライド 2022/3/30 Webinar-44「国際研究活動における国際法務の観点からの注意点 -国際契約及び輸出管理を中心に-」 初 春 学術推進専門員(九州大学 法務統括室) ・スライド 2022/3/23 Webinar-43「アートと共生社会 ー心のいのちを養い、分断をつなぐー」 知足 美加子 教授(九州大学 芸術工学研究院) ・スライド 2022/3/16 Webinar-42「ODA事業のつくられ方〜変わらないこと、変わったこと〜」 高城 元生 特任教授(所属:国際戦略企画室) ・スライド ・3月16日(水)高城元生先生の講演動画は諸事情により、公開されません。 2022/3/9 Webinar-41「SDGsを考慮した土砂災害防止対策の早期警報システム」 ハザリカ へマンタ 教授(九州大学大学院 工学研究院) ・スライド ・質問への回答 2022/3/2 Webinar-40「PM2.5による気候変動」 竹村 俊彦 教授(九州大学 応用力学研究所) ・スライド 2022/2/16 Webinar-39「胎児期の環境がヒトの発達に与える影響について」 諸隈 誠一 教授(九州大学大学院 医学研究院 保健学部門) ・スライド ・質問への回答 2022/2/9 Webinar-38「昆虫食とワクチン」 日下部 宜宏 教授(九州大学 農学研究院) ・スライド ・質問への回答 2022/2/2 Webinar-37「免疫細胞を用いたがん治療:最近の進歩」 米満 吉和 教授(九州大学 大学院薬学研究院) ・スライド 2022/1/26 Webinar-36「余分な湿気を取り除く活性炭」 チャイルンニサ 博士課程3年(九州大学大学院 総合理工学府) ・スライド 2022/1/19 Webinar-35「QRECにおける起業家教育〜SDGsのイノベーションを実現するために〜」 高田 仁 教授(九州大学 経済学研究院) ・スライド 2022/1/12 Webinar-34「マス・フォア・インダストリ研究所の紹介」 神山 直之 教授(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所) ・1月12日(水)神山直之先生の講演スライドは個人情報の取り扱い上、掲載されません。 ・質問への回答 2021/12/22 Webinar-33「近年の日本語・韓国語起源論と農耕の拡散」 宮本 一夫 教授 (九州大学大学院 人文科学研究院) ・スライド ・質問への回答 2021/12/15 Webinar-32「海洋プラスチック汚染研究について」 磯辺 篤彦 教授(応用力学研究所 附属大気海洋環境研究センター) ・スライド 2021/12/8 Webinar-31「魚養殖の向上 -唐津Qサバの完全養殖の事例-」 チャクラボーティ・タパス 助教 (九州大学大学院 農学研究院) ・スライド 2021/12/1 Webinar-30「九州大学教育学部における海外との高大連携/高大接続」 木村 拓也 准教授(九州大学 人間環境学研究院) ・スライド 2021/11/24 Webinar-29「金回収をめざしたバイオテクノロジーと統合したメタラジー」 笹木 圭子 教授(所属:九州大学 工学研究院) ・スライド 2021/11/17 Webinar-28「九大水素プロジェクト:脱炭素社会実現を目指して」 佐々木 一成 教授 (九州大学 工学研究院/水素エネルギー国際研究センター長) ・スライド 2021/11/10 Webinar-27 「東南アジア社会におけるイスラームー「より」イスラーム的な生活をもとめて」 木下 博子 准教授 (九州大学 留学生センター) ・スライド ・質問への回答 2021/10/27 Webinar-26 「大学の未来を再考する」 エイドリアン・クア 教授 (シンガポール国立大学) ・スライド 2021/10/20 Webinar-25 「オーストラリアにおける多様性」 シャロン・ビグネル (駐大阪オーストラリア領事 兼 トレード・コミッショナー) ・スライド 2021/10/6 Webinar-24 「九州大学における数理・データサイエンス・AIの教育と研究」 内田 誠一 教授 (九州大学 システム情報科学研究院/数理・データサイエンス教育研究センターセンター長) ・スライド 2021/9/29 Webinar-23 「ライフマッププロジェクト:超高齢化社会における人間中心デザインアプローチ」 平井 康之 教授 (九州大学 芸術工学研究院) ・スライド 2021/9/22 Webinar-22 「脱炭素社会に向けたゼロ・エネルギー建築の研究開発」 尾崎 明仁 教授 (九州大学 人間環境学研究院) ・スライド 2021/9/15 Webinar-21 「都市と大学のデザイン」 坂井 猛 教授 (九州大学 キャンパス計画室 / 大学院人間環境学府 工学部建築学科) ・スライド 2021/9/8 Webinar-20 「アジアにおけるフィールド研究:地域の特性に応じたサステナブルで健康な居住環境を目指して」 萩島 理 教授 (九州大学 総合理工学研究院) ・スライド ・質問への回答 2021/9/1 Webinar-19 「持続可能な発展:新国富指標の活用」 馬奈木 俊介 教授 (九州大学 工学研究院) ー 2021/8/25 Webinar-18 「口腔感染症によるアルツハイマー病の関与メカニズム」 武 洲 准教授 (九州大学 歯学研究院) ー 2021/8/18 Webinar-17 「熱帯地域の生体時計」 関 元秀 助教 (九州大学 芸術工学研究院) ー 2021/8/4 Webinar-16 「新食品素材・マイナーサブシステンスとしての昆虫食:昆虫食は人類を救うのか?」 百村 帝彦 准教授 (九州大学 熱帯農学研究センター) ・質問への回答 2021/7/28 Webinar-15 「非排除的な都市化へ向けた新たな取り組み—東アジア大都市圏におけるNPOセクターの地理的視点」 コルナトウスキ・ヒエラルド 講師 (九州大学 大学院 比較社会文化研究院) ・スライド 2021/7/21 Webinar-14 「EU統合の現状と課題−アジアの未来を見据えて」 岩田 健治 教授 (九州大学 経済学研究院) ・スライド 2021/7/14 Webinar-13 「海を観る:どうして & どうやって」 市川 香 准教授 (九州大学 応用力学研究所) ・スライド ・質問回答 2021/7/7 Webinar-12 「「多死社会」の到来−超高齢化社会・日本が迎える医療・ヘルスケアのチャレンジ」 肥後 裕輝 教授 (九州大学 留学生センター) ・スライド ・質問回答 2021/6/30 Webinar-11 「九州大学災害復興支援団の活動について」 三谷 泰浩 教授 (九州大学 工学研究院 附属アジア防災研究センター) ・スライド ・質問回答 2021/6/23 Webinar-10 「東南アジアにおける持続可能なエネルギーの追求:国際協力と海外援助」 ロバート・リンドナー 准教授 (九州大学エネルギー研究教育機構) ・スライド ・質問回答 2021/6/16 Webinar-9 「災害とコミュニティと社会関係資本」 三隅 一百 教授 (九州大学大学院比較社会文化研究院) ・スライド 2021/6/9 Webinar-8 「国際間における安全で便利な遠隔医療教育の活用の先にあるもの」 工藤孔梨子 助教 (九州大学病院 国際医療部) ・スライド ・質問回答 2021/6/2 Webinar-7 「グローバル・パートナーシップのための都市のグローバル化: 福岡市の国際化・脱国境化・地域化・地方化」 大賀 哲 准教授 (九州大学法学研究院) ・スライド ・質問回答 2021/5/26 Webinar-6 「メタ意思決定:意思決定はどのように行われるかを科学する」 Johan Lauwereyns教授 (九州大学基幹教育院 / 九州大学副理事) ・スライド 2021/5/19 Webinar-5 「より良い未来に向けたロハスコンセプト:アジア天然資源を価値あるものとしていかに活用するか ー薬、機能性食品、アロマ、化粧品、木造住宅-」 清水 邦義 (九州大学農学研究院 准教授) ・スライド ・質問回答 2021/5/12 Webinar-4 「SDGsを達成するためのデザイン研究」 張 彦芳講師(九州大学芸術工学研究院) ・スライド 2021/4/28 Webinar-3 「人新世における生物多様性保全-自然保護地域の「外」をどう守るか」 田中 俊徳准教授 (九州大学アジア・オセアニア研究教育機構 研究推進コーディネーター) ・スライド ・質問回答 2021/4/21 Webinar-2「ポスト・コロナとアジア超高齢化社会を見据えた遠隔予防医療サービス」 横田文彦准教授 (九州大学アジア・オセアニア研究教育機構 研究推進コーディネーター) ・スライド ・質問回答 2021/4/14 Webinar-1 「サーキュラー・エコノミー(CE):大学から民間企業へ、そして再び大学へ」 Professor Scott Valentine (Research Promotion Director, Q-AOS) ・スライド ・質問回答 イベント一覧へ戻る