若林 真美 准教授 海外実装部門 コーディネーター - 専門 - 国際保健外交、社会疫学、保健システム 大学2回生の時、バングラデシュにてボランティア活動を行ったことをきっかけに、国際保健(グローバルヘルス)に関心を持ちました。新型コロナパンデミックのような感染症が国境を超えることで、経済や社会全体に大きな影響を与えることを実感した方も多いと思います。グローバル化が進む世界において、国家間の格差、国内の格差を背景とする健康課題を国境や分野を超えた協力により解決していくことが益々重要になってくると考えます。このような地球規模での健康課題に関して研究や実践活動、教育を通して貢献していきたいと思います。 略歴 大阪府出身。大阪大学保健学(看護)を卒業後、大阪大学大学院医学系研究科で修士(医科学)、博士(医学)を取得。開発コンサルタント、名古屋大学大学院、Deloitte、外務省国際保健政策室、国立国際医療研究センター(iGHP)、UNICEFブラジルにて、保健医療システム強化等に取り組む。 研究の概要 1. 国際保健外交及び政府開発援助に関する研究 2. 低中所得国での医薬品アクセスに着目した産官学パートナシップに関する研究 3. 社会経済的格差を背景とする飲酒とその関連問題に関する疫学研究 関係するアジア・オセアニアの国々 タイ、ベトナム、フィリピン、中国、韓国、パラオ、オーストラリア 所属学会・委員会活動など 日本国際保健医療学会、日本疫学会 メッセージ 地球規模での健康課題に対して、開発途上国、先進国の様々な側面からとらえた取組に関する実践とその研究やグローバルヘルス人材の育成に関心があります。グローバルヘルスに興味がある方、お気軽にご連絡ください。 リンク・個人ページ・ビデオ等 Researchmap https://researchmap.jp/mami-global-health (外部リンク) グローバルヘルス×国際機関 https://oda.ncgm.go.jp/ (外部リンク) 主要業績 1 Wakabayashi M, Hachiya M, Fujita N, Komada K, Obara H, Nozaki I, Okawa S, Saito E, Katsuma Y, Iso H. How did COVID-19 impact development assistance for health? - The trend for country-specific disbursement between 2015 and 2020. Glob Health Med. 2023 Dec 31;5(6):328-335. doi: 10.35772/ghm.2023.01049. 2 Wakabayashi M, Ishikawa H, Fukuda Y, Iso H, Tabuchi T. Association between health indifference and problem drinking using a nationwide internet survey. Environ Health Prev Med. 2023;28:24. doi: 10.1265/ehpm.22-00306. 3 Wakabayashi M, Sugiyama Y, Takada M, Kinjo A, Iso H, Tabuchi T. Loneliness and Increased Hazardous Alcohol Use: Data from a Nationwide Internet Survey with 1-Year Follow-Up. Int J Environ Res Public Health. 2022 Sep 24;19(19):12086. doi: 10.3390/ijerph191912086. 4 若林 真美, 高橋 麻奈, 磯 博康, COVAXファシリティ等を通じた新型コロナワクチン支援—太平洋島嶼国を事例として—, 国際保健医療, 2022, 37 巻, 2 号, p. 51-68,, https://doi.org/10.11197/jaih.37.51 5 Wakabayashi M, Ezoe S, Yoneda M, Katsuma Y, Iso H, Global landscape of the COVID-19 vaccination policy: Ensuring equitable access to quality-assured vaccines, GHM Open, 2022, Volume 2, Issue 1, Pages 44-50, https://doi.org/10.35772/ghmo.2021.01029 一覧へ戻る