教員・研究員・スタッフFor Faculty, Researchers & Staff

李鍾成 学術研究員

「写真:李鍾成 学術研究員」

文化変動クラスター

- 専門 -
国際関係論、国際関係理論

略歴

韓国ソウル市出身。2002年、夢のような日韓ワールドカップの熱気の中で、一方では在韓米軍の後方移動で大騒ぎがあったことをきっかけに、国家関係とは何かに興味を持つようになり、大学院に進学。2011年、来日し、2018年3月、博士。九州大学法学研究院助教、同協力研究員、北九州市立大学、福岡大学等で非常勤講師(対外政策論、国際政治学)を経て、2022年4月より現職。

研究の概要

国際社会が歩んできた歴史に基づいて、国家間の関係を見る際に必要な理論の構築を目指して研究を進めている。とりわけアメリカを中心とした一極体制において、日米、米韓、NATO諸国の関係を究明する作業を行っている。また、安全保障、経済、環境などをめぐるアジア・オセアニア地域の国際関係に関する分析も進めている。

関係するアジア・オセアニアの国々

日本、中国、韓国、台湾、オーストラリア、ネパール、インドネシア、フィリピン

所属学会・委員会活動など

国際政治学会
国際安全保障学会
九州大学政治研究会
現代日本学会(韓国)

メッセージ

現在までの人類の科学技術で解明できる範囲では、138億年の宇宙の歴史の中で、唯一、生物が存在しているのが、我々が住んでいる地球です。宇宙から見ると、「ペイル・ブルー・ドット(カール・セーガンの言葉)」である地球で起きている人間・国家の動きを観察することが好きです。人類がこの惑星で平和に過ごせるために何が必要なのか、「持続可能は発展(SDGs)」の観点から日々研究に励んでいます。

リンク・個人ページ・ビデオ等

主要業績

1
「李鍾成、書評、熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編著『ドイツ=東アジア関係史一八九〇-一九四五──財・人間・情報──』、『政治研究』69号、2022年3月、71-78頁。
2
Jongsung Lee, “Japan’s Response to Covid-19: Focusing on Japan’s Ad¬ministra¬tive and Political Systems Related to the International Society,” Seoul National University-Kyushu University Joint Symposium, at ZOOM(online meeting), Jun 2021.
3
「米国の新保守主義と現実主義的国際主義」『法政研究』第3-4合併号、2019年、329-356頁。
4
「日米同盟における日本の自律性に関する研究―非対称同盟論を中心に―」博士学位(法学)論文(九州大学)、2018年、1-262頁。
5
「李鍾成、張英德、崔英美「日中韓三ヵ国における独自の国際政治理論の構築とその成果に関する考察」韓国国際政治学会『国際政治論叢』第54巻第4号、2014年、75-124頁。(韓国語)
6
「朴東亨、李鍾成、潘博星、Ettehadi Saeid Reza「日本と中国の遠洋海賊退治作戦の比較研究」韓国世宗研究所『國家戰略』第18巻第3号、2012年、35-60頁。(韓国語)
7
南昌熙、李鍾成「北東アジアにおける同盟変革と日韓安保協力」『国際安全保障』第40巻第2号、2012年、109-124頁。
8
「南昌熙、李鍾成「北朝鮮の核とミサイルの威脅に対する日本の対応: パターンと展望」韓国世宗研究所『國家戰略』第17巻第2号、2010年、63-94頁。(韓国語)
9
Jongsung Lee, “A Comparative study on Korea-Japan PKO in the Global Comprehensive Security,” The 5th International Symposium, Keio University 21 COE-CCC, 2007, pp. 1-21.
10
「日米同盟における日本の自律性に関する研究―非対称同盟論を中心に―」博士学位(法学)論文(九州大学)、2018年、1-262頁。(韓国語)
11
「南昌熙、李鍾成「沖縄の在日米軍基地調整における政策決定要因に関する研究」韓国現代日本学会『日本研究論叢』第19巻、2004年、57-92頁。(韓国語)