クラスターとモジュールMembers in Clusters & Modules

接続・モビリティ・教育

モジュールのMission/Vision

  • アジアにおける頭脳循環は、移動する人の教育・職業段階の接続において、文化的要因のみならず、両者の制度的差異に基づく様々な障壁が生じる。本モジュールでは、アジアにおける中高接続、高大接続、大学院での接続や、日本式教育の輸出に関する様々な方向性からの相互接続において、教育課程、試験制度、職業資格、文化適応において問題となる諸条件を抽出し、あるべきアジアにおける頭脳循環のあり方について調査研究する。特に、モジュールの2期目にあたり、1期目の成果(国際シンポジウム、研究出版、報告書の印刷等)をもとに、ヨーロッパにおける代表的なアジア研究機関との連携を目指す活動を行いながら、学際研究を行うことで大型研究費の獲得を目指す。また、前モジュールの活動を継続して、各部局の国際コースの連携を図り、その成果をシンポジウムなどの形で発信していくことを目指す。

クラスター長・モジュール長

「写真:木村 拓也」

木村 拓也

人間環境学研究院 教授

- 専門 -
教育社会学、教育計画論、社会統計学、教育測定論

モジュールメンバー

竹熊 尚夫 教授
人間環境学研究院
元兼 正浩 教授
人間環境学研究院
陳 思聡 准教授
人間環境学研究院
鈴木 篤 准教授
人間環境学研究院
花井 渉 准教授
人間環境学研究院
李 暁燕 准教授
共創学部
廣政 恭明 准教授
農学研究院
小湊 卓夫 准教授
基幹教育院
迫坪 知広 助教
芸術工学研究院
立脇 洋介 准教授
アドミッションセンター
翁 文静 准教授
アドミッションセンター
儲 梅芬 講師
経済学研究院
里村 和歌子 助教
人間環境学研究院